犬の耳

犬の耳

読んだ本、聴いた音楽、観た映画などを忘れないための「いぬのみみ」です。くらしのお役立ち情報もお伝えします。

オルテガ・イ・ガゼット『大衆の反逆』


1930年刊行の大衆社会論の嚆矢。20世紀は、「何世紀にもわたる不断の発展の末に現われたものでありながら、一つの出発点、一つの夜明け、一つの発端、一つの揺籃期であるかのように見える時代」、過去の模範や規範から断絶した時代。こうして、「生の増大」と「時代の高さ」のなかから『大衆』が誕生する。諸権利を主張するばかりで、自らにたのむところ少なく、しかも凡庸たることの権利までも要求する大衆。オルテガはこの『大衆』に『真の貴族』を対置する。「生・理性」の哲学によってみちびかれた、予言と警世の書。 

 

学生時代に手に取った本を再読した。読み返して、当時の自分はオルテガの話を全く聞いていなかったことに気がついた。タイトルの『大衆の反逆』、そして彼の大衆に対する言葉遣いのみを捉えて単なる大衆批判の本として片付けてしまっていたのだ。

 

オルテガの言う大衆。それは現代に生まれた原始人。歴史的発展の上にある現代において、その歴史をまったく理解せず、興味も持たないままただ技術の使い方のみ精通している人間たち。自分より偉大なものに敬意を払わず、義務ではなく権利のみを過大に要求する「慢心しきったお坊ちゃん」である大衆。そして現在(第一次世界大戦後)、人類は向かうべき方向性、未来を持っていない......。

 

私が感銘を受けたのは、オルテガの生に対する向き合い方である。常に自分の生に対して問いかけ、情熱を燃やして闘うことを自身に求める。それが彼の言う「貴族的な」生き方である。それゆえに彼は本書で、共産主義を否定しつつもその内的な精神運動を肯定している。私は彼が言うように人生に目的を常にもち、それに向かって生きることにしか意味がないとは全く思わない。だが、やはり日常生活に忙殺されるなかで、今よりはもう少し自分の生に対して真剣に向き合わなければならないと強く思った。

 

日常生活で自分の生に耳を傾けるのは難しい。その声は、日常生活の発する命令とはしばしばあまりにもかけ離れた、矛盾したものであるからだ。しかし硬直した日常生活に沈殿すると、そのままずるずると時代ごと下降してしまう。生の声とは個人が時代から鋭敏に感受した声であり、生の声に耳を傾けるとは、つまりは時代の声に耳を傾けることなのだと私は思う。

 

大衆の反逆 (ちくま学芸文庫)

大衆の反逆 (ちくま学芸文庫)