犬の耳

犬の耳

読んだ本、聴いた音楽、観た映画などを忘れないための「いぬのみみ」です。くらしのお役立ち情報もお伝えします。

ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』


[あらすじ]
本書はチェコ出身の現代ヨーロッパ最大の作家ミラン・クンデラが、パリ亡命時代に発表、たちまち全世界を興奮の渦に巻き込んだ、衝撃的傑作。「プラハの春」とその凋落の時代を背景に、ドン・ファンで優秀な外科医トマーシュと田舎娘テレザ、奔放な画家サビナが辿る、愛の悲劇―。たった一回限りの人生の、かぎりない軽さは、本当に耐えがたいのだろうか?甘美にして哀切。究極の恋愛小説。 

 

ニーチェ永劫回帰という考え方はニーチェ以外の哲学者を困惑させた」。こんな書き出しで始まる小説の内容は、紛れもなく哲学的である。通常では考えられないほど多数の女性と日々交わる精神科医トマーシュ、そんな彼のもとにスーツケースひとつで飛び込んできた若いテレザ、個性的な画家サビナ、そして幼児退行的な性格を持つ大学教授フランツ。物語はこの4人を中心にまわってゆく。第1部『軽さと重さ』→第2部『心と身体』→第3部『理解されなかったことば』ときて、第4部『心と身体』→第5部『軽さと重さ』と物語は戻ってゆく。クンデラ自身、クラシック音楽をとても愛しているようで、音楽から借りたイメージが多数出てくる。

 

この作品の内容的、思想的な解説、感想等はインターネット上にも溢れているので、ここでは私自身が作品全体を読んで何を感じたのか、感覚的なことを書こうと思う。

 

全体を通して、深いレベルで「悲しさ」「虚しさ」が通奏低音になっている。しかしそれはとらえようによっては悲しい「悲しさ」ではなくて、ある種愛しい、美しくさえある「悲しさ」である。何か具体的なものに対する反応としての「悲しさ」ではなく、人間存在そのものに対する「悲しさ」。それらをめぐって登場人物たちは物語を展開させる。クンデラのキャラクターの作り方は非常に論理的で、数理モデルを連想させる。物語の言葉は数学同様、抽象的で、透明である。作品はどこまでも幻想的で、文章を読みながら、自分の日常世界からは遠く離れた場所、例えば夢の中に作品の映像は再生される。

 

「人生は私にはとても重いものなのに、あなたにはごく軽いものなのね。 私はその軽さに耐えられないの」。作中に出てくるこの言葉が、ふとした瞬間突き刺さる。果たしてこの言葉は誰に対して言っているのか。直接的にはテレザがトマーシュに言ったものだが、それ以上の、人間の心の叫びのように思われた。

 

本作の雰囲気自体、とても良い。私は本作を読んだ後、実際に作中に出てくるプラハのペトシーンの丘にひとり訪れた。美味しいケーキのような、読後の余韻を感じたいときにオススメ。

 

 

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)