犬の耳

犬の耳

読んだ本、聴いた音楽、観た映画などを忘れないための「いぬのみみ」です。くらしのお役立ち情報もお伝えします。

夏目漱石『草枕』


[あらすじ]

智に働けば角がたつ、情に棹させば流される―春の山路を登りつめた青年画家は、やがてとある温泉場で才気あふれる女、那美と出会う。俗塵を離れた山奥の桃源郷を舞台に、絢爛豊富な語す彙と多彩な文章を駆使して絵画的感覚美の世界を描き、自然主義や西欧文学の現実主義への批判を込めて、その対極に位置する東洋趣味を高唱。『吾輩は猫である』『坊っちゃん』とならぶ初期の代表作。

 

最近、『草枕』冒頭部分の一節をよく思い出す。

山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角かどが立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

そして文章は以下のように続く。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。

 

ロシア滞在中、ホテルの一室でこの本を読んでいた。当時、私は世界中を旅していた。今から考えれば、単に日常生活から逃れたかったのかもしれない。右へ左へ飛び回っていたが、アフリカはスーダンの村に滞在した夜、野外で満点の星を見たとき、私はようやく『どこへ越しても住みにくいと悟った』。

 

古めかしい文体のこの作品に、明確な筋書きはない。話題は散らかっている。「那美」という女性が出てくるが、彼女にはつかみどころがない。結局最後まで、よくわからないまま話は終わる。漱石は作中で、理想の文学はどのページを読んでも作品として成り立つというようなことを述べ、筋書きがある文学に対して抵抗している。私はそれに対して好感を持った。

 

漱石について自分が何かを語ると漱石を読み込んだ人たちに怒られそうだが、『私の個人主義』や他の作品から伝わってくる、彼の文明に対する洞察力には敬服する。他の人々が西洋文明に浮かれていたころ、漱石は現代文明の深い部分の限界や矛盾に気づいていた。それが、私が漱石の頭の中に惹かれる理由である。

 

果たして『どこへ越しても住みにくいと悟った』私の内側には、『詩が生れて、画が出来る』のだろうか。それともできないのだろうか。何にせよ、いつかは読み返したいと思っている一冊。

 

草枕 (新潮文庫)

草枕 (新潮文庫)